raspberrypiでi2cのモータドライバを動かします。
i2cモータドライバ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06273/
i2cのやり方は以下を参考にしました。
http://www.pwv.co.jp/~take/TakeWiki/index.php?raspberrypi%2FRaspberry%20Pi%E3%81%A7IO%E5%88%B6%E5%BE%A1#g133bee3
/etc/modulesに以下を追加します。
i2c-dev
/etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf を編集します。
コメントアウト
#blacklist i2c-bcm2708
設定したら、リブートした後に以下でi2cのツールを入れておきます。
sudo apt-get install i2c-tools
配線については、
DRV8830(4pin)-Rasp 5V
DRV8830(5pin)-Rasp Gnd
DRV8830(9pin)-
DRV8830(10pin)-
DRV8830の4pinと5pinの間にセラコンを入れておきます。
これで事前準備完了です。
動作確認として、以下を実行します。
$ sudo i2cdetect 0
WARNING! This program can confuse your I2C bus, cause data loss and worse!
I will probe file /dev/i2c-0.
I will probe address range 0x03-0x77.
Continue? [Y/n] Y
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f
00: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
60: -- -- -- -- 64 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
70: -- -- -- -- -- -- -- --
正しく認識されています。
とりあえず、今日はここまで。
とりあえず、今日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿